6月27日。
TOEICは毎年ほぼ隔月で実施されているから、まぁ2カ月後にすぐ次回受けるチャンスはあります。とは言っても、受験料が6000円ちょっとと決して安くないし、受けるならできるだけ高いスコアを取りたいと思います。
結局、ハイスコアを取るにはコツなんてなくて、少しの時間でいいから(15分でもいい)毎日英文読むこと。毎日少しでも英文を聞くこと。単語は少しずつでいいから何度も繰り返し同じ単語に触れること。そうすることで、英文を素早く読むコツが自然と身に着き(知らない単語をうまくかわしたり)、耳も慣れて、単語も少しずつ覚えていく中でいつのまにかたくさんボキャブラリーが増えていくのです。
よく、「ハイスコアをとるコツ」とか言って解く順番を指示しているものを見かけますが、嫌味じゃなく私には関係ありませんでした。むしろそういうの考えている時間の方がわけわかんなくなっちゃうから、前からひたすらできるだけ早く解いていましたよ。それで高得点取れましたから。
なんていってしまうと身も蓋もないので、2年間で930点と935点を取った者として、ちょっとしたアドバイス的なものをしたいと思います。
その1
TOEICの設問はすべて英語で書かれています。この設問の意味は事前に覚えましょう。
つまり、この設問では何を答えるのかということを読まなくてもわかるようにしておきます。
設問を読む時間は無駄です。
その2
中文・長文がいっぱい出てきます。
そのうち、ビジネス関連の文書が多く、それも最近ではEメール形式のものが多いです。
Eメールから
・趣旨
・差出人
・宛先
などを答えさせるものが出てきます。
他には、掲示板に貼られる告知(NOTICE)や招待状(Invitation)などもあります。こう言った形式ばった文書の5W1Hはどこに書かれているものかを勉強しておきましょう。
また、招待状だと「R.S.V.P」と最後に書かれていたりします。こういう、各文書によく見られる略語を覚えておくと問題を解くよいヒントになります。
ちなみに「R.S.V.P」はフランス語からきていて
Répondez s'il vous plaît(「ご返事願います」の意味)の略です。
ちょっと古いけど、こういうのを覚えるのに役立ったのがこの本
英語的グラフの読み取り方やグラフによくある略語も載っています。あんまりグラフはでないけど、知っていることが安心感になりそれだけでちょっとは緊張がほぐれると思います。
TOEIC完全対策速読ゼミ―試験にすぐ効く!完全マスター本
amazonではもう中古しか売ってないけど、似たような本があればお勧めです。
その3
さらに英文を読むコツ。
知らない単語がいっぱい出てきます。
全部知らなくて当たり前なので、こういう単語に出会ってもくじけないでください。
ある程度の知らない単語はあきらめて無視してください。
それよりもある程度文章のかたまりを読んで、流れをつかむ方が大事です。
1つの単語に気を取られずに、かたまりで文章を読んでみるとわからなかった単語の意味を推測できたり、1つくらい単語がわからなくても言わんとしていることがなんとなくわかったりするものです。
その4
リスニングパート。
理想なのは、ライティングをできる限り早くに終わらせて、余った時間でリスニングパートに目を通すこと。
だけど、慣れないうちはライティングを全部終わらせるのが目標になったりします。
じゃ、どうするか。
最初の設問だけ、親切に問題を説明してくれるアナウンスが流れます。どういう問題がでてどう答えるのかを事前に覚えておけばこのアナウンスを聞く必要はありません。この間に少しでもリスニングパートに目を通してください。
覚えておくことはできないけど、その問題に来た時にある程度どういう会話やアナウンスが流れるか予想がついたり、手元の選択肢から何を重点的に聞けば答えにつながるかを少しでも推測できるだけでも違います。
その5
リスニングパートの続き。
聞き取れなかったり、わからない問題に遭遇したら、すぐにあきらめて忘れてしまいましょう。
わからなかったことを引きずって、次の問題たちにまで影響を及ぼすことが一番よくありません。
ちゃんと聞けばわかったかもしれないのに、集中力を乱してしまって解けなかったらとてももったいないです。
リスニングパートは気持ちの素早い切り替えがすごく大事です。
その6
試験の前の日は、早く寝ましょう。
こんな直前でジタバタしてもどうしようもありません。
寝不足とお酒が一番の大敵です。
TOEICは2時間休みなしだから、集中力を如何に続かせるかが非常に大切です。
なので、試験の前の日は、早く寝て翌日に備えましょう。
っと、これくらいでしょうか。
えらそうに書いてしまいましたが、これ私がいつも実践していることですし、大したことは書いていないと思います。
面倒くさがりな私としては、よくあるTOEICを解くコツを覚える方が面倒です。
ちょっとしたポイントだけ覚えて、あとは当日いかに時間を無駄にせずに、いかに自分の持ってる力を発揮することに集中できるかが大事です。
900点越えとは言っても、まだまだ上には上がいっぱいいるので、私も上を目指したいと思っています。
今回は受けないけど、一緒に頑張りましょうね。