私は正式に英会話教授法を学んでいないから、自分が英会話教室でどうやって教わったかを思い出しながらのレッスンでした。
生徒さんは2組いてどちらも初心者さんたち。
とはいえ思わぬ質問が飛んできたりで、よく耳にする「教える方も勉強になる」を実感しました。
一つ面白かった質問です。
「どうして"MP3 Player"の頭につくのは"a"ではなくて"an"なのですか?」
ずっと英語を学んできている私は、この感覚が染みついているから、改めて聞かれると面白かったのです。
ネイティブの先生に聞いたときには、当たり前の感覚すぎて質問の意図すらあまり理解されなかったそうです。
でも、あまり英語を勉強してこなかった方にとっては不思議に思えることだったんですね。
これを読んでる皆さんは理由がわかりますか?
せっかくなので解説します。
というほどのものではありませんが。
まず、不特定のもので数えられる名詞の頭には"a"か"an"がつきます。
ちなみに「不定冠詞」っていうんですけども、
ではどうやって使い分けるのか。
基本的には"a"をつけます。
ただし、名詞の最初の発音が母音のときには"an"をつけるのです。
例)
a dog(犬) a woman(女性) a book(本)
an apple(りんご) an orange(みかん)
ここでひっかりやすいのが、あくまで発音ベースということです。スペルでは母音で始っていても、発音が子音なら"a"がつくのです。
例)a European(ヨーロッパ人) a one-man show(ワンマンショー)
逆にスペルでは子音で書かれていてもサイレントで読まない場合は"an"がつきます。
例)an hour(1時間) an honor(光栄)
さらに、略語でも発音は母音で始って入れば、最初のルールに従って"an"がつきます。生徒さんが質問していたのはこれにあたります。
例)an MP3 player(MP3プレイヤー) an SOS(避難信号)
おわかりいただけましたでしょうか?
質問があればコメントくださいね。なんてw
とても勉強になった数か月でした。