1回目は、字幕なし
2回目は、英語字幕
3回目に、日本語字幕にして自分の理解度を確認
これが良い方法です。」
短大時代から英語方法を調べて続けて10年足らず。英語の授業、ネットの「英会話できるようにさせてやる」的なサイトなどで何度も見聞きした方法が、冒頭のこれ↑です。
でも、私はお勧めしません。少なくとも私には合いませんでした。
まず、同じ映画を3回も見る時間、社会人にはありません!!
だいたいですよ。聞き取るのが難しいからこれから勉強しようって言う人が、いきなり字幕も何もつけないで見たってわからないですよ。眠くなるだけですよ。
って、これカナダに行く前の私でした(苦笑)。
じゃあ、私のお勧めは?
「英語字幕で楽しんで見てください。
余裕があれば、もしくは理解するのが難しかったときは、英語字幕の後で日本語字幕で見てください。
同じ映画を見る回数??見たいだけ見てください。」
「英語字幕を付けちゃったら、目で読んじゃって聞くのがおろそかになっちゃうから聞く勉強にならないんじゃないの」って言う意見を何度も聞きました。
でも、そんなことはありませんでしたよ。
カナダでは、たいていのテレビにキャプション(耳が不自由なひとのための字幕)をつける機能がついてきます。渡加直後の私はテレビを見ていてもわからないだらけだったから、最初はずっとキャプションをつけて見ていました。それで、リスニングスキルが伸びました。
「知らない言葉は聞き取れない。」
だと思っています。
それに、英語は複数の単語の集まりが一つの単語のように聞こえる話し方をよくします。こういうものになると、どういう言い回しをしているのかわからないと、聞き取りは不可能に近いです。
字幕があることで、わからなかった聞き取りもその場で目で見て確認していけるんです。これが最大の利点です。
字幕なしであまり理解できずに見ると、せっかくの面白いはずのものが「映像だけでお楽しみください」状態になり、つまらなくなってしまいます。そうすると眠くなってきて、英語どころではなくなっていきます。
英語字幕を付けると、文章で確認できるから当然内容の理解度も増します。わかれば楽しんで見ることができます。シーン内容がわかれば、その後の記憶にも残りやすくなります。
あと付けの理由としては、短い間に字幕を読むとなると、速読力が身についてTOEICにも生かすことができるのではないでしょうか?
冒頭の人だって、2回目には「英語字幕付きで見ろ」って言ってるじゃないか、ですって?
忙しい人は、同じものを2回も見る時間、なかなか確保できないですよ〜。2本見る時間があったら、違うものがみたいですって。その方が、純粋に映画鑑賞を楽しむことができますよね☆楽しかったら、続くんです。そうして、いつの間にか英語力UPなんておいしいことになりました。